ありがとう「そら」2
「そら」が天国へ行ってしまった今、改めて彼の存在の大きさを感じずにはいられない。 今考えると、そらがいなかったらきっと我が家は寂しいものになっていたと思う。 小さなその命は、僕達家族に少なからずとも笑顔と優しさと癒しとホッとさせる時間を与えてくれた。 母のために飼い始めた「そら」だが、母よりも誰よりも一番かわいがっていたのが実は親父である。...
View Article8月31日
今日で8月も終わりだ。 まだまだ暑さは続きそうだけれども、やはり8月が終わると思うと夏も終わったんだなあと、何だか少し寂しい気分になる。 日曜の夜のサザエさんのエンディングを見ているような気分だ。 何てことを言ってたら明日からやってくる9月に申し訳ないので、昨日よりも楽しくなるような毎日を送っていこうと思う。 そういえば、みなさんにお知らせです。...
View Articleチベットへの旅 <第四幕>鳥葬
大草原のまっただ中にいた。 まるで砂丘のような草原の丘がいくつも続いていて、僕がこれまで見たこともなかった光景が続いている。 空を見上げると空気が薄いせいか、それとも空に近いせいか、深く濃い碧がどこまでも広がっている。 そこを巨大な翼を広げた鳥が旋回している。百羽以上はいるだろうか。 ゆっくりと旋回をしていたかと思うと、シューンというするどい音を立てて急降下してくる鳥もいる。...
View Articleチベットへの旅 <第五幕>捨てられたダライラマ14世
6月23日、僕はガンゼという町を目指していた。 鳥葬を見た町、リタンを出た僕はバスで12時間かけてカンディンという町まで行き、そこでガンゼ行きのミニタクシーを拾い乗り込んだわけだが、これが過酷な旅の始まりだった。 ミニタクシーというと何だか聞こえはいいが、いわゆる乗り合いミニバンのことで、狭い車内にぎゅうぎゅう詰めにして乗らされるのだ。...
View Article写真展「Calico Factory Artisans」開催
写真展「Calico Factory Artisans」開催のお知らせ この度、新宿エプサイトギャラリーにて初の写真展を開くこととなりました。 展示する写真は昨年夏にインドを自転車で旅した時に出逢った「更紗工場の職人達」の写真です。 更紗の美しさと職人達の働く姿のかっこよさを感じに、足を運んで頂けたら嬉しいです。 写真展会場にてお待ちしております。 <作品について>...
View Article素晴らしきこの世界
突然だが、来週くらいに第二子が誕生する予定だ。 もう妻のお腹は巨大風船みたくパンパンに膨らんでいる。 お腹を触ると、ボコボコとお腹を蹴ったり、ビクッビクッとしゃっくりをしていたり、かなり活発に動き回っているのが分かる。 音楽を聴かせたりすると、その音が聴こえるのかその動きは更に活発になる。...
View Articleプリント作業
写真展開催まで残す所約1ヶ月 実はその準備制作のために9月初めに東京を訪れて、エプソンのラボで制作をさせて頂いた。 さすがプリンタ製品で有名なエプソンなだけあって、こちらの要求に全て応えられるだけの機材の充実ぶりとスタッフの方々のサポートには驚くものがあった。 モニター上で画像のチェックをして、最終指令をここから送る。 巨大プリンタで印刷中。...
View Articleepsite 会報誌
このブログで以前からお知らせしている通り、11月4日(金)から11月17日(木)まで新宿三井ビルディングの「エプサイトギャラリー」にて写真展を開催させて頂きます。 そのエプソンが発行している会報誌に僕の写真展の情報と、インタビューを載せて頂いています。...
View Article新宿ゴールデン街 Bar 「洗濯船」
11月1日より新宿ゴールデン街のBar「洗濯船」にて写真展を開きます。 「洗濯船」は今年で35周年を迎える老舗Barです。 落ち着いた雰囲気で、いつまでもいたくなる、秘密基地のようなBar、「洗濯船」。 ひょんな繋がりから、この「洗濯船」で写真展をさせて頂くことになり、感謝の一言です。 展示する写真は、インドの写真とチベットの写真です。...
View Articleホームページリニュアール
突然ですが、ホームページをリニュアールしました。 それに伴い、このブログも引っ越しをします。 お手数ですが、今後は『Akihito Yoshida web site』までお越し下さい。 今後の活動情報、ブログ、旅の記録、などなどは『Akihito Yoshida web site』で全て発信して参りますので、よろしくお願いします。 それでは、また新しい引っ越し先で出逢いましょう!! 引っ越し先 →...
View Article